スポーツトレーナー科
スポーツトレーナーコース
スポーツに取り組む人々の支えとなる、信頼の厚いスポーツトレーナーを目指します。トレーニング指導や栄養管理、ケガや故障の予防と応急処置、コンディション調整など、プロのトレーナーとして必要な知識と技術を学び、個人個人に適したサポートができる力を身につけます。
<募集要項>
-
-
-
【入学資格】
高等学校を卒業した者、または2022年3月卒業見込みの者、またはそれと同等の資格を有する者。
ポイント①☝ 現場経験豊富なトレーナーの技術を習得!
現場で豊かな経験を積んだプロトレーナーが講師を務めます。学生一人ひとりへのきめ細やかなアドバイスで、現場で活躍できるスポーツトレーナーを育成していきます。
ポイント②☝ NESTA・NSCA公認パーソナルトレーナー資格取得!
スポーツトレーナーとして活躍するためには、専門的な知識が不可欠です。本校では、NESTA・NSCAといった米国発行資格の取得を推奨しています。対策講座や講師による講義によって、合格率も高くなっています。
ポイント③☝ 豊富な実習先で実践力アップ!
プロ・社会人スポーツチームや高校のクラブチームから、スポーツクラブ、接骨院・整体院や病院に至るまで幅広い実習先を用意。通年の現場実習では希望調査の上、実習先をアレンジします。夏期実習は3週間、希望の実習先で経験を積みます。
教育カリキュラム
スポーツトレーナー科
スポーツトレーナーコース
授業カリキュラム
トレーニングやコンディショニングなど、一人ひとりに適したサポートができるトレーナーを目指します。
スポーツチームやパーソナルジムなど、さまざまな現場を経験し学びを深めます。
授業紹介
-
トレーナー実習
トレーナーに必要なテーピングやストレッチなどの技術を高める実技授業です。
ペアでテーピングを巻いたり、ストレッチやマッサージをしたりなど、実践的に学んでいきます。
-
トレーニング実技
トレーニングの基礎知識・基本動作を実践的に学びます。マシンの名前や使い方、
使用する筋についても理解を深め、適切なトレーニングと指導が出来るようになります。
-
アスレティックリハビリテーション
医学的な知識と共に、リハビリテーション分野の基礎知識と技術を習得します。
身体の仕組みやケガの予防、処置について学んでいきます。
-
トータルコンディショニング
トレーニングメニューの作成やコンディショニング管理について学びます。
体組成分析などスポーツを行う方に対する全般的な指導法なども学びます。
-
その他
ボディケア、バイオメカニクス、トレーナー理論、スポーツと医学、スポーツ生理学など…
実習について
-
通年実習
<現場実習>
カリキュラムの中に実習が組み込まれています。
主に社会人スポーツチームでのトレーナーアシスタントとして学びます。
初めはなかなかトレーナー業務を行うことは難しいですが、経験と共にサポートできるようになります。
-
夏期実習
<1年次>
主にスポーツクラブやスポーツチームにて実習を行います。
スポーツトレーナーとして運動指導ができるということは必須項目です。
運動指導だけでなく、安全管理や清掃、接客などさまざまな経験を積むことができます。
教員紹介
スポーツトレーナー科
スポーツトレーナーコース
講師紹介
外村知嗣
【プロフィール】
日本体育大学在籍中はトレーナー研究会に所属。レスリング、ウエイトリフティング、器械体操、バスケット、陸上を中心に、またオリンピックメダルリストらもサポート。卒業後は社会人アメフトチームと契約し、2度の日本一に貢献。その他プロゴルファー、プロスキーヤー、プロスノーボーダー、プロダンサーのパーソナル指導多数。現在も社会人・大学アメフト、高校・中学ラグビー、サッカー、ハンドボールでトレーニングやアスレチックリハビリテーションを指導。
【取得資格】
中学高校保健体育教員免許状
SAJスキー指導員
【担当科目】
トレーナー理論
トレーナー実習
テーピング実技
トレーナー現場実習
坂詰 真二
【プロフィール】
「スポーツ&サイエンス」代表。横浜市立大学文理学部卒。株式会社ピープル(現コナミスポーツ)でディレクター、教育担当を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにて実業団などのチーム、個人選手へのコンディショニング指導を担当。アスリート指導、指導者育成、メディアを通じての運動指導などで活躍中。『やってはいけない筋トレ』(青春出版社)、『世界一やせるスクワット』(日本文芸社)など著書多数。
【取得資格】
NSCA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
【担当科目】
トレーニング理論・トータルコンディショニング
佐藤 基貴
【プロフィール】
大学卒業後、スポーツトレーナーを目指しスポーツ系専門学校に入学。地元のフィットネスクラブで活動を始め、自身でパーソナルトレーニング制度を確立。専門学校卒業後、1年目からフリーとしてパーソナルトレーニング、チーム指導、講師業とさまざまな活動を行い現在に至る。知識や経験だけではなく、いかに分かりやすく伝えられるかを重要視して活動を行なっている。
【取得資格】
健康運動指導士
NESTA-PFT・NSCA-CPT
【担当科目】
トレーニング実技
目指せる資格
-
NSCA公認パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
-
NESTA公認パーソナルフィットネストレーナー(NESTA-PFT)
-
JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
-
健康運動実践指導者(養成講習会免除)
-
救急蘇生法
-
スポーツ医学検定
-
アスリートフードマイスター
-
日本情報処理検定協会各種検定
-
フィットネスクラブマネジメント技能検定
就職率・就職実績
(株)ASAKA カラダファクトリー/(株)INSPA/(株)NGS NGS整骨院グループ/(株)GIVETHEWORLD パーソナルジムBEYOND/(株)クラシオン/(株)ニューフラッグ ドクターストレッチ/(株)ベネッセスタイルケア/(株)LAVA international Evolv/(公財)横浜YMCA ほか
在校生Voice
スポーツトレーナーコース 2年
神奈川県立商工高等学校 出身
福永 亮介さん
高校2年生の時から始めた筋トレで身体が変わる喜びを感じ、トレーナーを志すようになりました。
YMCAにはスポーツジムが併設されており、学生はいつでも利用できます!授業では現役トレーナーの先生方から指導を受けることができ、トレーナーになるための理論・技術をしっかり学ぶことができます。
夏期実習先のスポーツクラブでは、実習終了後も継続してアルバイトをしています。お客様から、トレーニング終了後に「おかげさまでいい筋トレができました!」と言っていただけることがあり、やりがいを感じます。お客様と一緒に成長し続け、理想の身体づくりに貢献できるトレーナーになりたいと思っています。
卒業生Voice
スポーツトレーナーコース 2013卒
車いすラグビー日本代表強化チームトレーナー
神奈川衛生専門学校 教務
横浜YMCAスポーツ専門学校 非常勤講師
岩倉 瞳さん
「スポーツトレーナーになりたい」 と夢を抱き続け、YMCAの先生と出逢ったのが進学の決め手でした。「甘い世界じゃない、 卒業後も修行だよ」 キレイ事じゃない言葉を17歳の私にぶつけてくれた事が嬉しく、「好きな事のためなら頑張れます!」 と答えたのを覚えています。YMCAでは大切な仲間や師匠となる方と出逢い、かけがえのない3年間を過ごしました。卒業後は、鍼灸マッサージの技術を併せ持ったトレー ナーになりたいと考え、神奈川衛生学園専門学校へ進学しました。YMCAでのトレーナー経験や勉強が役に立ち、志が同じ仲間が更に増えました。現在は種目・性別・年代問わず、障がい者スポーツにも関わり、マイナースポーツにトレーナーを定着させ、競技力向上のサポートをしていくことに大きなやりがいを感じています。母校YMCAでトレーナー育成にも携わり、キラキラした目を10年20年たっても持っていて欲しいと思いながら、後輩の指導にあたっています。人に関わるこの仕事は、いつまでたっても日々勉強! 学び続ける姿勢を大切にしたいです。