トップ
学科紹介

スポーツトレーナー科 こどもスポーツ・保育コース

運動が好きな子どもたちを
育てる保育者を目指して

スポーツトレーナー科
こどもスポーツ・保育コース

保育のスペシャリストとしての資格を取得し、子どもとスポーツ両方の知識を兼ね備えた保育者を目指します。子どもたちの笑顔を引き出し、身体を動かすことが「楽しい!」という経験を届けましょう。保育園や学童での子どもたちの関わりやスポーツの指導を通して、実践力を身につけていきます。

<募集要項>

  • 【課  程】

    3年課程

  • 【募集人数】

    30名

  • 【入学資格】

    高等学校を卒業した者、または2022年3月卒業見込みの者、またはそれと同等の資格を有する者。

ポイント①☝ 神奈川県内14園のYMCA保育園!

横浜YMCAが運営する認可保育園が、実習・就職を全面的にバックアップ。日常的に子どもたちと触れ合える時間がたくさんあり、実践力を高めることができます。

ポイント②☝ \合格率100%/ 信頼度の高い"国家資格"を取得!

近畿大学九州短期大学通信教育部保育科との提携で、保育士・幼稚園教諭二種免許状の2つの国家資格と社会福祉主事任用資格の資格を取得。学校内で短期大学講師の指導を受けながら学ぶことができます。

ポイント③☝ スポーツ指導のスキルも身につく!

併設するスポーツクラブで子どもの水泳・体操などの指導演習を行い、指導力を伸ばしていきます。保育者に求められる資質が高まる中で、スポーツ指導もできる保育者として将来の活躍が期待できます。

教育カリキュラム

スポーツトレーナー科
こどもスポーツ・保育コース
授業カリキュラム

子どもたちへの理解を深める保育・教育分野と、スポーツ分野の両方の学びを大切にしています。
運動が好きな子どもたちを育てる保育者として、将来の活躍の幅を広げていきます。

授業紹介

  • 保育実技

    保育現場で活きるスキルを学び、体得し向上させる授業です。
    絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもが心から楽しめるような技術を学びます。

  • 指導演習

    YMCAスポーツクラブに通う子どもたちへ、水泳や体操等の指導を行う実習です。
    1年間を通じ現場のインストラクターから指導を受けるので実践力が身につきます。

  • リトミックエクササイズ

    音楽と動きを融合させたリトミックエクササイズ。ミニミュージカルを作成し実演します。
    仲間と1つのものを作り上げる達成感やコミュニケーション力など、保育者に必要な力も身につけます。

  • キッズコーディネーション

    子どもたちの運動能力を伸ばすための様々な遊びや運動を学びます。
    実際に学童の子どもたちへのプログラム指導にも挑戦します。

  • 子どもの食と栄養

    乳幼児期に必要な栄養素と、食事内容について知識を深めます。
    給食時の食事サポートの仕方などについても学びます。

  • その他

    英会話、音楽、造形表現、トータルフィットネス、スポーツ心理学、スポーツ社会学、救急蘇生法など…

時間割例(1年次)

1 9:00~
10:30
英会話 保育実習
実践指導
キッズ
コーディネーション
キリスト教
概論
造形表現
2 10:40~
12:10
音楽表現 エアロビック
エクササイズ
保育実技 教育課程総論 パソコン
昼休み 50分
3 13:00~
14:30
スポーツ
心理学
幼児と
音楽表現
ホームルーム アクア
エクササイズ
4 14:40~
16:10
社会的養護 教育方法論 指導演習 接遇マナー
5 16:20~
17:50
解剖生理学

実習について

  • 通年実習

    <指導演習>
    カリキュラムの中に実習が組み込まれています。
    YMCA のキッズスクールにて水泳や体操、サッカーなどの指導を学びます。
    種目はそれぞれの得意分野や経験スポーツなどを考慮してアレンジを行っています。

  • 夏期実習

    <1年次>
    学童保育・放課後キッズクラブやYMCA保育園での実習を行います。
    子どもたちとふれあい、遊びや学習を通して学校で学んだ事柄を実践します。

    <2年次>
    保育園・幼稚園にて、保育・教育実習を行います。
    子どもたちとのふれあいを通して教育者として必要な事柄を学びます。

    <3年次>
    保育園実習、施設実習を行います。
    就職活動に向けて職業理解をより深めるための実習となります。

教員紹介

スポーツトレーナー科
こどもスポーツ・保育コース
講師紹介

黒田 珠理
【プロフィール】
4年制大学を卒業後、幼稚園教諭として15年間勤務。自身も子育てをしながら、地域の子育て支援の一環として子育てサークルや、幼稚園、地区センター等で2、3歳児の親子教室を開設。多くの乳幼児や保護者とのかかわりを経て、現職。
【取得資格】
幼稚園教諭1種免許状
保育士資格
【担当科目】
保育実技・保育実習実践指導ほか
浅井康子
【プロフィール】
福祉系の大学で障がい児の療育について研究。その後、こどもの教育プログラムを作成し施設、病院に勤務。遊びやおもちゃを通して、こどもの成長を促す親子の造形教室を主宰し、地域で実践。県立高校の教員として福祉科創設から関わり、社会福祉科目を担当。
【取得資格】
高等学校教諭1種免許状(福祉)
特別支援学校教諭1種免許状(小・中・高校)
おもちゃコンサルタントマスター
【担当科目】
教育方法論・教育課程総論・子ども家庭福祉ほか
田北孝紀
【プロフィール】
横浜YMCAスポーツ専門学校 スポーツトレーナー科幼児体育・保育コース(当時)を卒業後、神奈川大学 法学部 自治行政学科に進学。「子どもが自分らしく生きていける環境をデザインする」をテーマに、学内団体ユニバーサルデザインを考える会に所属し、学内保育所、ジェンダー研究等を学ぶ。現職は湘南とつかYMCA ウェルネススポーツクラブの副主任。
【取得資格】
保育士
幼稚園教諭ニ種
社会福祉主事任用資格
社会教育主事任用資格
キャンプインストラクター
【担当科目】
キッズコーディネーション
ウェルネス概論

目指せる資格

  • 保育士(※)

  • 幼稚園教諭二種免許状(※)

  • 社会福祉主事任用資格(※)

  • 救急蘇生法

  • NESTAキッズコーディネーショントレーナー

  • 日本幼少年体育協会公認幼児体育指導員

  • 日本情報処理検定協会各種検定

※は近畿大学九州短期大学通信教育部保育科との併修で取得

就職率・就職実績

(学法)相模中村學園 栗原幼稚園/(社福)湘南福祉会 にこにこ保育園/(社福)紫峰会 南いくた保育園/(学法)逗子かぐのみ学園 かぐのみ幼稚園/(学法)大蓮寺学園 立正桜ヶ丘幼稚園/TIGGERS DANCE TEAM/ (学法)南学園 南幼稚園/(学法)浜野学園 二宮育美幼稚園/ (学法)平成学園 認定こども園はらのこ はら幼稚園/(社福)まあれ愛恵会 武蔵小杉おおぞら保育園/(一社)横浜華僑小紅の会 保育園小紅/(学法)横浜二ツ橋愛隣学園 認定こども園二ツ橋あいりん幼稚園/(株)リトルジャンボスポーツクラブ/(社福)横浜YMCA福祉会 ほか

在校生Voice

こどもスポーツ・保育コース 2年
私立日本航空高等学校 出身
髙田 帆夏さん
⼩学生のころからずっとサッカーをやってきたので、将来は⼦どもたちと⼀緒に体を動かして、スポーツの楽しさを伝えられるような保育⼠になりたいと理想を抱き、YMCAを選びました。授業で指導⽅法を学び、実際に⼦どもたちとふれあうことのできる環境で、充実した学校⽣活を送っています。ピアノ・⽔泳・キッズコーディネーションなど、保育現場で実際に活かせる授業が多くあり、1年次から⼦どもたちに体操を教えたり夏期実習に⾏ったりと実践的なカリキュラムが魅⼒です。また社会福祉や⼼理学などの授業もあり、保育⼠として働く際に⽋かせない専門的な知識を着実に学んでいます。子どもたちに会うと自然と笑顔になれますし、ふれあうたびに子どもが好きという自覚が高まります。私⾃⾝、スポーツを続けてきた経験から得た、夢中になれるものがある素晴らしさやこつこつと努⼒することの⼤切さ、仲間の⼤切さなどをスポーツを通して⼦どもたちにも感じてもらえたらいいなと思っています。

卒業生Voice

こどもスポーツ・保育コース 2019卒
(社福)横浜YMCA福祉会 YMCAとつか乳児保育園 勤務
保育士
荻野 夏実さん
現在、YMCAとつか乳児保育園で0歳児のクラスを担当しています。クラスの良き仲間と一緒に、おもちゃづくりなどの実践的な授業から座学まで、皆で力を合わせて励んだ学生時代の日々を思い出します。とてもアットホームな温かい学校で、楽しい学生生活を送ることができました。今は可愛い0歳児に囲まれながら、ゆったりとした雰囲気の中、保育を楽しんでいます。また、クラスの仲間が同じYMCA内の保育園で働いていることがとても心強い存在となっています。これからも保育士として、学校で学んだような温かな雰囲気を大切に、保育に励んでいきたいです。
こどもスポーツ・保育コース 2022卒
(学法)逗子かぐのみ学園 かぐのみ幼稚園 勤務 
幼稚園教諭
福島 倫さん
自分自身が幼稚園児だった頃から、将来は幼稚園の先生になりたいなと思っていました。YMCAでは保育士と幼稚園教諭の両方の資格を取得できること、そして同時にスポーツ指導についても学べることに魅力を感じ、入学を決めました。良い意味で生徒と学生の距離が近く、みんな家族のような存在です。ここまで手厚いサポートをしてくれる学校はなかなかないと思います。今でも時々YMCAを訪れ、近況報告や相談をしたり、ボランティア活動をしたりと、いつでも帰って来られる場所になっています。現在の職場は母園でもあり、教育実習先としてもお世話になりました。幼稚園教諭は人の基盤をつくる仕事であり、子どもたちや保護者の方々から直接生の声が届くため、とてもやりがいを感じています!
(写真提供:@hama__ryuu)
オープンキャンパスで
学校の雰囲気や授業を体感!
スポーツや保育の仕事がわかる!
選べる体験授業